忍者・忍術[参考文献]

■著作■
・『忍術と妖術 : 最新研究』伊藤銀月 著、梁江堂、1909.8
・『忍術の極意』伊藤銀月 著、武侠世界社、1917.5 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088342
・『現代人の忍術:図解説明』伊藤銀月 著、巧人社、1937.5 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1109174
・『忍術気合術秘伝 : 即席活用』岡田利助 著、東京催眠術学会、1916.5 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/913519
・『忍術魔法秘伝 : 神秘開放変化自由』双竜軒(高田俊一郎)著、神国武芸研究会、1917.9 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/907862
・『忍術秘録』藤田西湖 著、千代田書院、1936.8
 →『忍術秘録』壮神社、1991.3

                                                                                                                                                                          • -

・『忍術(へいぼん・ぶっくす)』足立巻一 著、平凡社、1957.12
・『どろんろん : 最後の忍者』藤田西湖 著、日本週報社、1958.
 →『明治・大正・昭和を生きた甲賀流忍者一代記』東都書房、1968.
 →『甲賀流忍者一代記』壮神社、2001.12[増補復刻版]
・『忍術秘伝』奥瀬平七郎 著、凡凡社、1959.5
・『忍者の生活』山口正之 著、雄山閣出版、1963.2
 →『忍者の生活』雄山閣出版、1965.1[増補版]
 →『忍者の生活(生活史叢書;2)』雄山閣出版、1969.12[増補版]
 →『忍者の生活(生活史叢書;2)』雄山閣出版、1981.8[新装版]
 →○『忍者の生活(生活史叢書;2)』雄山閣出版、1996.2[新装版]
 →『忍びと忍術(江戸時代選書;2)』雄山閣、2003.7
 →『忍びと忍者:忍者の知られざる世界(雄山閣アーカイブス;歴史篇)』雄山閣、2015.11[改題・再編集・新装版]
・『忍術:その歴史と忍術』奥瀬平七郎 著、人物往来社、1963.7
 →『忍術:その歴史と忍術(歴史選書;8)』人物往来社、1967.[新装版]
 →『忍術:その歴史と忍術』新人物往来社、1995.7[新装版]
 →○『忍術:その歴史と忍術(新人物文庫;128)』新人物往来社、2011.2[新装版の再編集]
・『忍法:その秘伝と実例』奥瀬平七郎 著、人物往来社、1964.10
 →『忍術:その秘伝と実例』奥瀬平七郎 著、新人物往来社、1995.9[再版]
○『真説・日本忍者列伝』小山龍太郎 著、荒地出版社、1964.10
・『忍法:現代人はなぜ忍者にあこがれるのか(三一新書:438)』足立巻一尾崎秀樹・山田宗睦 著、三一書房、1964.7
・『忍者の系譜 : 漂泊流民滅亡の叙事詩』杜山悠 著、創元社、1972.7
・『戦国忍法図鑑』初見良昭 著、新人物往来社、1978.4
・『忍者』戸部新十郎 著、大陸書房、1978.8
 →○『忍者の履歴書(朝日文庫;と6-1)』戸部新十郎 著、朝日新聞社、1989.4
・『虚像の英雄:忍者と盗賊』戸部新十郎 著、日本書籍、1978.10
 →○『忍者と盗賊:日本史・陰の人物誌(河出文庫;161B)』戸部新十郎 著、河出書房新社、1986.11
 →『忍者と盗賊(廣済堂文庫)』戸部新十郎 著、廣済堂出版、1998.6
・『秘境名古屋城忍者伝 : 御土居下衆(名古屋城叢書)』岡本柳英 著、名古屋城振興会、1980.3
・『立川文庫の英雄たち』足立巻一 著、文和書房、1980.8
 →『立川文庫の英雄たち(中公文庫)』中央公論社、1987.6
・『忍の里の記録(郷土の研究;10)』石川正知 著、翠楊社, 1982.10
・『伊賀史叢記』久保文武著、私家版、1986.12
○『考証忍者物語』田村栄太郎 著、雄山閣出版、1988.8
・『伊賀国無足人の研究』久保文武 著、同朋社、1990.11
・『忍術の歴史 : 伊賀流忍術のすべて』奥瀬平七郎 著、上野市観光協会、1992.6
・『爆笑忍者伝 (歴史人物笑史)』シブササワ・コウ 編、光栄、1992.9
○『歴史グラフィティ 忍者:歴史をささえた影の男たちのすべて』主婦と生活社、1993.10
・『忍術秘伝の書(角川選書;248)』中島篤巳 著、角川書店、1994.2
 →○『忍者の兵法:三大秘伝書を読む(角川ソフィア文庫;I141-1)』中島篤巳 著、KADOKAWA、2017.2[改題・改稿]
・『忍者-戦国影の軍団 : 隠密と奇襲に暗躍した特殊部隊 (PHP business library. History)』戸部新十郎 著、PHP研究所、1995.10
 →『忍者の謎:戦国影の軍団の真実(PHP文庫)』戸部新十郎 著、PHP研究所、2000.1
・『忍者と忍術』戸部新十郎 著、毎日新聞社、1996.4
 →○『忍者と忍術(中公文庫)』戸部新十郎 著、中央公論新社、2001.5
 →『忍者と忍術(中公文庫ワイド版)』戸部新十郎 著、中央公論新社、2004.1
○『伊賀流忍術秘伝之書 煙りの末』黒井宏光 著、伊賀上野観光協会、1999.3
○『忍者のラビリンス』天野仁 著、創土社、2001.11
・『忍者と剣豪への旅 : 関西エリア・ガイド』John Einarsen, ユニオ・コーポレーション 編集デザイン、ユニプラン、2007.4
・『戦国忍者列伝 : 80人の履歴書』清水昇 著、河出書房新社、2008.2
・『教科書が教えてくれない裏忍者列伝 : 歴史的英雄たちは皆忍者だった!?』我妻正義 編著、笠倉出版社、2008.4
・『スーパー忍者列伝 (PHP文庫)』川口素生 著、PHP研究所、2008.9
○『日本の妖術師列伝 (中経の文庫 ; な-2-2)』中見利男 著、中経出版、2009.1
・『戦国忍者は歴史をどう動かしたのか? (ベスト新書 ; 214)』清水昇 著、ベストセラーズ、2009.1
○『忍術教本:忍びの秘伝31』黒井宏光 著、新人物往来社、2009.4
・『忍者のすべてがわかる本:ルーツ、流派から忍術、くノ一まで (PHP文庫 ; く28-5)』クリエイティブ・スイート 編著,黒井宏光 監修、PHP研究所、2009.9
○『戦国忍者列伝:乱世を暗躍した66人 (学研M文庫 ; し-14-1)』清水昇 著、学研パブリッシング、2010.5
・『戦国忍者クール列伝 (中経の文庫 ; き-7-3)』九軍師 著、中経出版、2010.6
・『甲賀郡中惣の世界 : 神と城そして武士 (シリーズ近江の文化財, 1)』滋賀県文化財保護協会 編、滋賀県文化財保護協会、2010.8
・『昭和の創作「伊賀観世系譜」:梅原猛の挑発に応えて』表章 著、ぺりかん書房、2010.9
・『日本のまつろわぬ民:漂泊する産鉄民の残痕』水澤龍樹 著、新人物往来社、2011.4
○『〈甲賀忍者〉の実像(歴史文化ライブラリー;335)』藤田和敏 著、吉川弘文館、2012.1
○『歴史の愉しみ方 : 忍者・合戦・幕末史に学ぶ (中公新書 ; 2189)』磯田道史 著、中央公論新社、2012.10
○『忍者:起源から忍術・武器まで闇の軍団の真実に迫る!(イラスト図解:見てわかる読んで納得!!!)』川上仁一 監修、日東書院本社、2012.12
○『歴史の読み解き方 : 江戸期日本の危機管理に学ぶ (朝日新書 ; 434)』磯田道史 著、朝日新聞出版、2013.11
・『幕府御家人伊賀者の研究』井上直哉 著、私家版、2014.6
○『忍者文芸研究読本』吉丸雄哉,・山田雄司尾西康充 編著、笠間書院、2014.4
○『図解忍者 (F FILES ; No.050)』山北篤 著、新紀元社、2015.8
○『忍者の歴史 (角川選書 ; 570)』山田雄司 著、KADOKAWA、2016.4
○『忍者を科学する (歴史新書)』中島篤巳 著、洋泉社、2016.6
・『もっと知りたい!忍者(王様文庫;A90-1)』日本忍者研究会 著、三笠書房、2016.6
○『真田と「忍者」(講談社+α文庫 ; E1-8)』加来耕三 著、講談社、2016.8
・『戦国史の俗説を覆す』渡邊大門 編、柏書房、2016.10
・『忍者の里を旅する(大人の学び旅 ; 1)』産業編集センター、2016.12
・『甲賀忍者軍団と真田幸村の原像 : 甲賀三郎物語を歩く』福田晃 編著、三弥井書店、2016.12
○『忍者の掟(角川新書 ; K-116)』川上仁一 著、KADOKAWA、2016.12
・『そうだったのか!「戦国時代」の謎がよくわかる本 : 忍者はいた?暮らしは?意外と知らない本当の話』『歴史街道』編集部 編、PHP研究所、2016.12
・『忍者現代に活きる口伝 : "忍び"のように生きたくなる本』川上仁一・多田容子 著、BABジャパン、2016.12
○『忍者の末裔 : 江戸城に勤めた伊賀者たち』高尾善希 著、KADOKAWA、2017.1
○『三重大学伊賀研究拠点研究・活動概要 : 忍者・忍術に関する特別号』三重大学地域拠点サテライト伊賀研究拠点 編、三重大学地域拠点サテライト伊賀研究拠点、2017.2
○『忍者の誕生』吉丸雄哉・山田雄司 編、勉誠出版、2017.3
・『忍者「負けない心」の秘密:折れない・凹まない・ビビらない! (青春文庫 ; こ-22)』小森照久 著、青春出版社、2017.7
○『忍者はすごかった:忍術書81の謎を解く (幻冬舎新書 ; や-15-1)』山田雄司 著、幻冬舎、2017.7
・『職業は忍者:激動の現代を生き抜く術、日本にあり!』甚川浩志 著、新評論、2017.8

■史料■
・『現代文 藤正武・正忍記』藤正武 著、森先三 訳編、日新書院、1944.
・『忍秘伝』沖森直三郎 編、沖森書店、1971.
・『萬川集海』藤林保武 著、石田善人 監修、誠秀堂、1975.
・『萬川集海:現代語訳袖珍本 忍器篇』藤林保武 編、石田善人 監修、名和弓雄 執筆、誠秀堂、1976.
・『萬川集海:現代語訳 陰忍篇』藤林保武 編、石田善人 監修、藤本正行執 訳、誠秀堂、1977.
・『万川集海:現代語 陽忍篇』藤林保武 著、石田善人 監修、柚木俊一郎 執筆、1981.
・『日本武道大系 第5巻 砲術・水術・馬術』所荘吉ほか 編、同朋舎出版、1982.6
・『正忍記:甦った忍術伝書』藤林正武 著、木村山治郎 訳、紀尾井書房、1988.
・『正忍記:忍術伝書 (武道叢書)』藤一水子正武 著,中島篤巳 解読解説、新人物往来社、1996.8
・『完本 万川集海』藤林保武 著、中島篤巳 訳註、国書刊行会、2015.5

■児童書■
○『忍術・手品のひみつ(学研まんが ひみつシリーズ)』風林順平 構成、今橋さとし 絵、名和弓雄・引田天功・平岩白風 監修、学習研究社、1973.7
・『忍者完全攻略本』黒井宏光 著、スタジオタッククリエイティブ、2011.1
・『ビジュアル忍者図鑑 1 (忍者の仕事)』黒井宏光 監修、ベースボール・マガジン社、2011.6
・『ビジュアル忍者図鑑 2 (忍者のくらし)』黒井宏光 監修、ベースボール・マガジン社、2011.8
・『ビジュアル忍者図鑑 3 (忍者の修行)』黒井宏光 監修、ベースボール・マガジン社、2011.10
・『正伝忍者塾:忍者に学ぶ心・技・体 上巻』黒井宏光 監修、鈴木出版、2011.11
・『正伝忍者塾:忍者に学ぶ心・技・体 上巻』黒井宏光 監修、鈴木出版、2011.12
・『新萬川集海:忍者の教科書.巻ノ1』伊賀忍者研究会、2012.1
・『忍者の大研究 : 秘密をさぐろう! : 武器・道具からおどろきの知恵まで』黒井宏光 監修、PHP研究所、2012.4
○『忍者の教科書=The Ninja Textbook:新萬川集海』伊賀忍者研究会 編、山田雄司 監修、笠間書院、2014.2
○『忍者の教科書=The Ninja Textbook:新萬川集海 2』伊賀忍者研究会 編、山田雄司 監修、笠間書院、2015.2
○『忍者修行マニュアル = Let's be a skillful Ninja!!(「もしも?」の図鑑)』山田雄司 監修、実業之日本社、2015.11

■雑誌■
・『人物往来歴史読本』5巻7号「特集 日本の秘術」1960.7
・『人物往来歴史読本』5巻10号「特集 隠密の秘史・日本に躍る謀略戦」1960.10
・『人物往来歴史読本』「特集 名将の影武者」1962.2
・『人物往来歴史読本』8巻4号「特集 忍びに生きる」1963.4
・『人物往来歴史読本』9巻8号「特集 忍者 戦国の幻兵団」人物往来社、1964.8
・『歴史読本』「特集 戦国陰の一族」新人物往来社、1979.3
○『歴史読本』25巻5号(315号)「特集 服部半蔵と徳川隠密組織」新人物往来社、1980.4
○『歴史読本』27巻3号(345号)「特集 江戸忍法 影の軍団新人物往来社、1982.3
 →○『別冊歴史読本 特別増刊』20巻30号「徳川隠密組織と御庭番」新人物往来社、1995.7[加筆再編]
○『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号(24号)「謀略!戦国合戦陰の一族」新人物往来社、1982.7
○『歴史と旅』10巻12号「特集 忍者 影の戦闘軍団」秋田書店、1983.9
・『別冊歴史読本 時代小説』7巻3号(24号)「戦国忍者武芸帳新人物往来社、1988
○『歴史読本 歴史ロマンシリーズ』「特集 決定版「忍者」のすべて」新人物往来社、1991.12
○『歴史読本 特別増刊「スペシャル」』40巻16号(51号)「忍の達人:影の奥義書」1995.8
・『歴史と旅』22巻15号(338号)「徳川将軍の諜報機関秋田書店、1995.10
○『別冊歴史読本』24巻34号「戦国風雲忍びの里」新人物往来社、1999.11
○『歴史読本』44巻14号(715号)「激闘!戦国「異能」部隊」新人物往来社、1999.12
○『別冊歴史読本』72号「忍びの者132人データファイル」新人物往来社、2001.5z
・『歴史研究』43巻9号(484号)「特集 忍者の謎」歴研、2001.9
・『別冊歴史読本』619号「伊賀・甲賀忍びのすべて : 闇に生きた戦闘軍団」新人物往来社、2002.10
○『忍者と忍術:闇に潜んだ異能者の虚と実(歴史群像シリーズ;71)』学習研究社、2003.10
 →○『図説・忍者と忍術:忍器・奥義・秘伝集:伊賀・甲賀・風魔・くの一・真田十勇士…異能衆の全貌と秘術を一挙総覧!!:決定版(歴史群像シリーズ;特別編集)』学習研究社、2007.8[大幅な再編集]
 →『図説忍者と忍術:忍器・奥義・秘伝集:決定版(歴史群像シリーズ特別編集)』学研パブリッシング学研マーケティング、2011.7[2007年版とほぼ同内容]
○『歴史読本』49巻8号(777号)「特集 忍びの戦国誌」新人物往来社、2004.8
・『歴史街道』「特集 戦国忍者列伝」2006.7
○『別冊歴史読本』30巻6号「伊賀・甲賀忍びの謎:影の戦士の真実を暴く」新人物往来社、2005.3
 →『伊賀・甲賀忍びの謎(新人物文庫;れ-1-52)』KADOKAWA、2014.11
○『歴史人』2巻8号「保存版特集 忍者の謎と秘史」KKベストセラーズ、2011.8
○『日本史の闇を支配した「忍者」の正体誰も書けなかった戦国時代最大のミステリー!(別冊宝島;2032)』宝島社、2013.7
○『怪』Vol.0050「特集 忍者と妖怪」KADOKAWA、2017.3
・『忍者読本(TJ MOOK. 知りたい!得する!ふくろうBOOKS)』宝島社、2017.7
○『歴史街道』352号「特集 知っているようで知らない「戦国の忍び」」PHP研究所、2017.7
○『ひととき』18巻3号「特集 忍び 伊賀へー」ウェッジ、2018.2

■展示図録■
○『真田忍者と中之条町』山口武夫 編、中之条町教育委員会中之条町歴史民俗資料館、1985.5
○『忍秘展:初公開 沖森文庫所蔵 忍秘伝書』伊賀上野観光協会、2007.3
・『群馬を舞台にした歴史・時代小説 : 真田・忍者・剣豪の世界 : 第92回企画展』群馬県土屋文明記念文学館、2016.4
○『 NINJA-忍者ってナンジャ!?-公式ブック』「The NINJA─忍者ってナンジャ!?─」実行委員会 監修、KADOKAWA、2016.6

■記事・論文■
・「忍び者と忍術」田村栄太郎 著
 →『やくざ考』雄山閣、1958.
・「忍者と隠密」村上直 著
 →『江戸時代武士の生活』進士慶幹 編、雄山閣出版、1963.
・「伊賀国無足人帳より見た無足制度の一考察」久保文武 著(『伊賀郷土史研究』2、1950.6)
・「伊賀藩無足人制度の諸問題」森岡清美 著(『伊賀郷土史研究』3、1954.11)
・「家蔵伊賀の文献」沖森直三郎 著(『伊賀郷土史研究』3、1954.11)
・「藤堂藩藪廻無足人(無足人鉄砲)について」久保文武 著(『伊賀郷土史研究』4、1961.6)
・「甲賀郡中惣と伊賀惣国一揆」石田善人 著(『史窓』21、1962.)
 →『中世村落と仏教(思文閣史学叢書)』思文閣出版、1996.12)
・「甲賀郡山中氏と「郡中惣」 : 小領主の性格規定のために」高木昭作 著(『歴史学研究』325、1967.6)
・「伊賀者史(前編)」久保文武 著(『伊賀郷土史研究』5、1972.3)
・「伊賀国忍術秘伝について」沖森直三郎 著(『伊賀郷土史研究』5、1972.3)
・「戦国時代の小領主 : 近江国甲賀郡山中氏について」村田修三 著(『日本史研究』134、1973.7)
・「伊賀喰代・大和竜口二村の百地家について」久保文武 著(『伊賀郷土史研究』6、1974.3)
・「近江国山中氏の一考察 : その変遷と所領について」竹山靖玄 著(『鷹陵史学』3・4、1977.7)
・「忍術遣いと家康」和島芳男 著(『日本歴史』356、1978.1)
・「江戸幕府御庭番と幕政 : その隠密機能を中心に」深井雅海 著(『徳川林政史研究所研究紀要』S54年度、1980.3)
○「特集グラビア 服部半蔵の生涯」(『歴史読本』25巻5号、1980.4)
○「負性のヒーロー(特集随筆)」松田修 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)
○「伊賀と観世座(特集随筆)」観世栄夫 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)
○「闇に跳梁するロマン(特集随筆)」工藤栄一 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)
○「徳川隠密組織の実態」進士慶幹 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)
○「翔べや半蔵 : 『半蔵の門』余話」小池一夫 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)
○「関ヶ原忍び風」徳永真一郎 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)*
○「影に生きた男・服部半蔵榛葉英治 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)
○「天下一の上忍 徳川家康」奥瀬平七郎 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)
○「公儀隠密と諸藩の対応」村上直 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)
○「将軍の護衛集団」名和弓雄 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)
○「半蔵門外の変」戸部新十郎 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)*
○「謎の薩摩飛脚」岩田玲文 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)
○「劇画のなかの服部半蔵」上野昂志 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)
○「現代「隠密」考:恐るべき公安警察の実態」吉原公一郎 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)
○「伊賀の末流」南原幹雄 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)*
○「隠密ものしり事典」藤本正行 著(『歴史読本』25巻5号、1980.4)
・「寛政改革期前後における御庭番の活躍」深井雅海 著(『徳川林政史研究所研究紀要』S55年度、1981.3)
○「カラー紀行 戸隠・飯縄忍法の山」(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍びの里 伊賀・甲賀」(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者の条件:忍者の成立から天正伊賀の乱まで」戸部新十郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「北条五大陰の軍団:風魔小太郎(戦国忍者伝:小田原攻防戦)」早乙女貢 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「知将に賭ける:大林坊俊海(戦国忍者伝:摺上原の戦い)」桂英澄 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「操られた噂:山本勘助(戦国忍者伝:高遠城無血奪取)」土橋治重 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「炎の終章:杉之坊照算(戦国忍者伝:秀吉の根来攻め)」富永滋人 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「幻か!?七人の幸村:真田忍軍(戦国忍者伝:大坂夏の陣)」今川徳三 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「撃てば極楽:雑賀孫市(戦国忍者伝:石山本願寺合戦)」神坂次郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「かくれ谷の鉄砲使い:杉谷善住房(戦国忍者伝:信長狙撃!)」徳永真一郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「潜入!妖者術:伊賀崎道順(戦国忍者伝:佐和山合戦)」江崎惇 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「陰陽忍軍歌:徳利老人(戦国忍者伝:播磨上月城三度落城)」杜山悠 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「栄光の「影」:世鬼一族(戦国忍者伝:厳島合戦)」古川薫 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「血で汚れた池:野火の銀八(戦国忍者伝:阿波一宮城攻め)」田中富雄 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「悪知恵か軍略か:軍配者石宗(戦国忍者伝:多々良浜合戦・耳川の戦い)」劉寒吉 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者腕くらべ 百地丹波:激闘!伊賀の乱」朝倉光太郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者腕くらべ 高坂甚内:伊豆の仇を江戸で討つ」朝倉光太郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者腕くらべ 望月千代女:くの一養成所」朝倉光太郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者腕くらべ 小太郎と木猿:ずるっ子知能犯」朝倉光太郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者腕くらべ 石川五右衛門:天下人こそ大盗賊」朝倉光太郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者腕くらべ 山田八右衛門:約束は忍術で」朝倉光太郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者腕くらべ 二曲輪猪助:忍者マラソンの第一人者」朝倉光太郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者腕くらべ 果心居士:幻を生む男」朝倉光太郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者腕くらべ 城戸弥左衛門:信長狙って二度失敗」朝倉光太郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者腕くらべ 望月出雲守:忍法“霞の陣”」朝倉光太郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者腕くらべ 鉢屋一族:“妖者の術”で大活躍」朝倉光太郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者腕くらべ 佐田彦四郎:あんたが名人」朝倉光太郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者腕くらべ 蜂須賀小六:こんな時もあった…」朝倉光太郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「謀略活動の手本 武田信玄戦国大名の諜報・謀略戦)」藤本正行 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「敵の破壊工作に注意せよ 上杉謙信戦国大名の諜報・謀略戦)」藤本正行 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「裏工作に全力集中 徳川家康戦国大名の諜報・謀略戦)」藤本正行 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「支配地の宣撫工作 織田信長戦国大名の諜報・謀略戦)」藤本正行 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「雄大なるスローガン 豊臣秀吉戦国大名の諜報・謀略戦)」藤本正行 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「闇夜の死闘:軒轅」榛葉英治 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「家康を三河へ返せ:秘められた戦国CIA」光瀬龍 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「鳶化粧:素ッ破 加藤段蔵」小池一夫 作、小島剛夕 画(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)*
○「カラクリがいっぱい:金沢の忍者寺」(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者街道をゆく:忍者史跡案内」柚木俊一郎 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「御墨付百万石:柘植七兵衛」南原幹雄 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)*
○「帝室秘庫破り:伊賀者の鼻祖 夏焼大夫」松田修 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「現代忍術指南:忍者の知恵を現代に生かせ!」名和弓雄 著(『別冊歴史読本 伝記シリーズ』7巻3号、1982.7)
○「忍者のふるさと」(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「現代に生きる忍術修行:戸隠流三十四代宗家・初見良昭」(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「忍者の発生と系譜」山田宗睦 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「伊賀の三上忍」奥瀬平七郎 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「甲賀の五十三家」柚木俊一郎 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「果心居士:諸将を手玉に取った幻術師(異色忍者列伝)」神谷次郎 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「風魔小太郎:影の放生軍団、乱波の大将(異色忍者列伝)」羽村滋 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「飛び加藤:甲越両将に疎まれた妖術師(異色忍者列伝)」坂本徳一 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「石川五右衛門:大盗賊にされた忍者の不覚(異色忍者列伝)」光瀬龍 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「楯岡道順:忍術名人の対信長ゲリラ戦(異色忍者列伝)」小山龍太郎 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「沢村保祐:黒船を探索した最後の忍者(異色忍者列伝)」沢村静閑 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「戸隠流忍法のアメリカ修行(われら忍者の子孫)」初見良昭 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「戦国武将と忍者軍団」戸部新十郎 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「公儀隠密お庭番」加太こうじ 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「お庭番の家系(われら忍者の子孫)」倉地茂雄 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「忍者全滅 天正伊賀の乱」神坂次郎 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)*
○「忍者叛乱 半蔵門外」南原幹雄 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)*
○「忍者活躍 島原の乱」井口朝生 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)*
○「甲賀流忍家大原勝井家の系譜(われら忍者の子孫)」勝井景一 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「忍びの秘伝『万川集海』:幻の秘書の全貌を明かす」名和弓雄 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「無名の女忍者“くの一”」岸宏子 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「虚構の中の忍者たち」尾崎秀樹 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「特集ルポ 忍者の里 伊賀・甲賀を往く」編集部 編(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
○「現代に生きる忍法」童門冬二 著(『歴史と旅』10巻12号、1983.9)
・「寛政改革期前後における御庭番の遠国御用に関する史料」深井雅海 著(『徳川林政史研究所研究紀要』S59年度、1985.3)
・「追跡!戦国甲賀忍者軍団」福田晃 著(『歴史への招待 30』日本放送出版協会1984.7)
・「望月家のこと」柚木俊一郎 著(『歴史への招待 30』日本放送出版協会1984.7)
・「日本の呪術集団」福田晃 著(『歴史への招待 30』日本放送出版協会1984.7)
 →『甲賀忍者軍団と真田幸村の原像:甲賀三郎物語を歩く』三弥井書店、2016.12
・「伊賀惣国一揆掟をめぐって」松山宏 著(『地方史研究』208、1987.8)
・「真田十勇士、山野を駆ける:真田伝説のヒーローたち」蘄田善之・旭堂南鱗 著、NHK村田秀夫 構成(『歴史誕生 11』角川書店、1991.8)
・「推理、北斎は隠密か:開国前夜、北斎全国行脚の謎」高橋克彦 著、NHK紙屋聡 構成(『歴史誕生 11』角川書店、1991.8)
・「徳川将軍の情報収集活動」深井雅海 著(『情報管理』Vol.34 No.3、1991.6)
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/34/3/34_3_219/_pdf/-char/ja
・「史料にみる尾張藩における甲賀忍びの者の一断面」鬼頭勝之 著(『郷土文化』167、1993.8)
・「忍者・隠密と方言」諸星美智直 著(『國學院雑誌』97、1996.2)
・「朝鮮史料にあらわれた「忍び」」村井章介 著(『古文書研究』43、1996.9)
○「尾張藩における忍びの者について」鬼頭勝之 著(『地方史研究』263、1996.10)
・「(史料翻刻)御庭番川村清兵衛脩正の「九州筋御用之節手留」」深井雅海 著(『徳川林政史研究所研究紀要』32、1998.3)
・「戦国城郭の忍者警備」西ヶ谷恭弘 著(『戦国史研究』16、1998.8)
○「戦国「異能」部隊 諜報・隠密部隊」中島篤巳 著(『歴史読本』44巻14号、1999.12)
・「(史料紹介)忍術道歌:校本「伊勢三郎義盛忍百首」」土井大介 著(『三田国文』31、2000.3)
・「(史料紹介)甲賀弐拾壱家古士記録」藤田和敏 著(『洛北史学』2、2000.6)
・「忍歌の来歴 : 道歌集「伊勢三郎義盛忍百首」と忍術伝書『万川集海』を中心に」土井大介 著(『三田国文』34、2001.9)
・「戦国期における土豪同名中の成立過程とその機能 : 近江国甲賀郡を事例に」長谷川裕子 著(『歴史評論』624、2002.4)
・「戦国期における紛争裁定と惣国一揆 : 甲賀郡中惣を事例に」長谷川裕子 著(『日本史研究』482、2002.10)
・「新出「大原同名中与掟写」の紹介と検討」西ノ原勝・長谷川裕子 著(『国史学』180、2003.)
・「伊賀越え再考」藤田達生 著(『愛知県史研究』9、2005.5)
・「『宗国史』に見る伊賀国無足人制度」田村裕一 著(『立教史学』1、2010.1)
・「幕末期における伊賀国無足人について : 「文久三年伊賀国無足人帳」から」野田あずさ 著(『ふびと』62、2011.1)
・「郷士集団と由緒 : 甲賀古士の動向から」藤田和敏 著(『ヒストリア』230、2012.2)
・「油日神社祭礼と〈甲賀忍者〉」藤田和敏 著(『本郷』98、2012.3)
○「近世における『忍者』の成立と系譜」吉丸雄哉 著(『京都語文』19、2012.11)
 http://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/KG/0019/KG00190R104.pdf
・「(史料紹介)伊賀者由緒書」山田雄司 著(『三重大史学』13、2013.3)
・「忍びに関する基礎的考察」荒垣恒明 著(『戦国史研究』66、2013.8)
・「忍者のはなし」藤沢毅 著(『尾道文学談話会会報』4、2013.12)
 http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/onomichi-u/detail/1212420160519164517
・「忍者の言語学」秋月高太郎 著(『尚絅学院大学紀要』68、2014.12)
 https://ci.nii.ac.jp/els/contents110009871881.pdf?id=ART0010392643
・「(史料紹介)松村流松明・甲賀流武術秘伝」山田雄司 著(『三重大史学』17、2017.3)

岡倉天心

■著作■
岡倉天心 理想の再建』岡倉一雄・岡倉古志郎編、河出書房、1938.7
岡倉天心 茶の本(学生文庫)』浅野晃・満岡忠成編、酣燈社、1951.2
岡倉天心(中公バックス日本の名著39)』色川大吉責任編集、中央公論社1984.9
茶の本』ソーントン・F・直子訳、海南書房、1969.5
『東洋の理想他(東洋文庫422)』佐伯彰一桶谷秀昭橋川文三訳、平凡社、1983.6
茶の本ソーントン不破直子訳、社会思想社、1995.10
■伝記・評伝■
岡倉天心伝(改造文庫 第1部第164篇)』清見陸郎著、改造社出版、1938.5
『先覚者 岡倉天心清見陸郎著、アトリヱ社、1942.2
岡倉天心(日本思想家選集)』佐藤信衛著、新潮社、1944.10
岡倉天心(日本美術史叢書8)』宮川寅雄著、東京大学出版会、1956.12
岡倉天心(東洋美術選書)』原田実著、三彩社、1970.1
『劍と美ー私の岡倉天心』浅野晃著、日本教文社、1972.2
岡倉天心紀伊國屋新書A-69)』木下長宏著、紀伊國屋書店、1973.5
『天心 鑑三 荷風桶谷秀昭著、小沢書店、1976.5
岡倉天心考』堀岡弥寿子著、吉川弘文館、1982.2
岡倉天心 人と思想』橋川文三編、平凡社、1982.10
岡倉天心(朝日選書274)』大岡信著、朝日新聞社、1985.2
岡倉天心ー驚異的な光に満ちた空虚』大久保喬樹著、小沢書店、1987.12
『詩の迷路ー岡倉天心の方法』木下長宏著、學藝書林、1989.4
岡倉天心をめぐる人びと(五浦美術叢書)』岡倉一雄著、中央公論美術出版、1998.7
正岡子規を語る/岡倉天心を語る(NHKこころをよむ)』日本放送出版協会、1991.6
岡倉天心と五浦ー茨城大学五浦美術文化研究所設立四十周年記念』茨城大学五浦美術文化研究所編、茨城県文化振興協会、1998.3
『祖父 岡倉天心(五浦美術叢書)』岡倉古志郎、中央公論美術出版、1999.9
『美の復権ー岡倉覚三伝』中村愿著、邑心文庫、1999.10
岡倉天心物語』新井恵美子著、神奈川新聞社、2004.12
ワタリウム美術館岡倉天心・研究会』ワタリウム美術館監修、右文書院、2005.2
岡倉天心ー物ニ観ズレバ竟ニ吾無シ(ミネルヴァ日本評伝選)』木下長宏著、ミネルヴァ書房、2005.3
『九鬼と天心ー明治のドン・ジュアンたちー』北康利著、PHP研究所、2008.10
『〈日本美術〉の発見ー岡倉天心がめざしたもの(歴史文化ライブラリー317)』吉田千鶴子、吉川弘文館、2011.4
『五浦の岡倉天心日本美術院茨城大学五浦美術文化研究所「五浦歴史叢書6」)』清水恵美子著、岩田書院、2013.4
『増補改訂 岡倉天心アルバム』茨城大学五浦美術文化研究所監修・中村愿編、中央公論美術出版、2013.11
『天心つれづれ』新井恵美子著、ブレーン、2013.12
■図録■
『生誕百年記念 岡倉天心展』朝日新聞東京本社、1962.10
岡倉天心記念展図録』博物館「明治村」、1967.11
『近代日本画のあけぼの展ー岡倉天心と弟子たち』「岡倉天心と弟子たち」展実行委員会編、「岡倉天心と弟子たち」展実行委員会、1970.8
『天心と現代日本画展』朝日新聞東京本社企画部編、東京セントラル美術館、1972.
岡倉天心と日本美術』福井県立美術館学芸課編、福井県立美術館、1981.
岡倉天心日本美術院展』大塚巧藝社制作、朝日新聞東京本社企画部、1982.
『五浦の五人展ー近代日本画の夜明け』朝日新聞東京本社企画第一部、1986.
『生誕一三〇年記念展 天心とアジアの理想』共同通信社企画編集、福井新聞社、1992.
『天心と五浦の作家たち』茨城県天心記念五浦美術館編、茨城県天心記念五浦美術館、1997.
岡倉天心ボストン美術館 図録』名古屋ボストン美術館編、名古屋ボストン美術館、1999.10
小山正太郎と「書ハ美術ナラス」の時代』新潟県立近代美術館編、新潟県立近代美術館、2002.10
フェノロサ・天心の見た近江ー明治21念臨時全国宝物調査から』滋賀県琵琶湖文化館、2004.10
『模写・模造と日本美術ーうつす・まなぶ・つたえる』東京国立博物館編、東京国立博物館、2005.7
茨城県天心記念五浦美術館所蔵目録』茨城県天心記念五浦美術館、2007.10
『五浦と岡倉天心の遺産ー五浦六角堂再建記念』隈千夏編、「五浦六角堂再建記念 五浦と岡倉天心の遺産展」実行委員会、2012.4
岡倉天心文化財岡倉天心生誕一五〇年・没後一〇〇年祈念』茨城県天心記念五浦美術館編、茨城県天心記念五浦美術館、2013.
『生誕150年・没後100年記念 岡倉天心展ー大観、春草、近代日本画の名品を一堂に』佐々木美帆・椎野晃史・長野栄俊編、福井県立美術館、2013.10
『天心の思い描いたものーぼかしの彼方へ』茨城県近代美術館編、茨城県近代美術館、2014.
『奈良礼賛ー岡倉天心フェノロサが愛した近代美術と奈良の美』奈良県立美術館、2015.4
■雑誌■
『趣味の水墨画』第17巻第1号(通巻193号)日本美術教育センター、2005.4「特集 岡倉天心の「東洋の美」と水墨画への視線をさぐる」
『季刊銀花』通巻128号、文化出版局、2001.12「特集 茶花ー岡倉天心の『茶の本』に心寄せて」
『乗鯨神来』第20号、越前渡島芸術文化実行委員会、2013.9「特集 岡倉天心ー生誕一五〇年・没後一〇〇年」

紀田順一郎

■単著■
―1960年代―
・『現代ビジネス案内(三一新書. 394)』三一書房、1963.8
・『現代人の読書(三一新書. 435)』三一書房、1964.6
・『明治の理想(三一新書. 467)』三一書房、1965.4
 →『開国の精神』玉川大学出版部、1977.6[開国の精神1969と改訂合本]
・『明治ニッポンてんやわんや:開化時代の珍談奇談』久保書店、1965.5
 →『明治風俗故事物語(河出文庫. 752B)』河出書房新社、1985.7
・『幕末ニッポンあれやこれや:江戸のおわりの珍談奇談』久保書店、1965.10
 →『幕末風俗故事物語(河出文庫. 752A)』河出書房新社、1985.6
・『日本のギャンブル:賭けごとの世界(桃源選書)』桃源社、1966.2
 →『日本のギャンブル(中公文庫N296)』1986.3
・『グループ成功時代(実日新書)』実業之日本社、1966.4
・『落書日本史(三一新書. 565)』三一書房、1967.3
 →『日本人の諷刺精神:落書とその時代背景』蝸牛社、1980.12
 →『落書日本史(旺文社文庫. 274-4)』旺文社、1986.11
・『明治史談:"憂国時代"の群像(桃源選書)』桃源社、1967.4
 →『明治事件簿:風説時代のエピソード(旺文社文庫. 274-3)』旺文社、1986.7
・『開国の精神(三一新書)』三一書房、1969.8??
 →『開国の精神』玉川大学出版部、1977.6[開国の精神1969と改訂合本]
―1970年代―
・『読書の整理学』竹内書店、1971.8??
 →『読書の整理学(朝日文庫き4-1)』朝日新聞社、1986.9
・『牢獄の思想(三一新書. 755)』三一書房、1971.9??
・『書物・情報・読書:知識整理と活用の技術』出版ニュース社、1972.11??
・『現代人の読書術』毎日新聞社、1972.??
・『にっぽん怪人物烈伝』講談社、1974.10??
 →『にっぽん快人物烈伝(旺文社文庫. 274-2)』旺文社、1985.9
・『現代読書の技術:情報化時代の創造的読書法』柏書房、1975.6??
・『本の環境学紀田順一郎書物評論集』出版ニュース社、1975.11??
・『日本の書物』新潮社、1976.1??
 →『日本の書物(新潮文庫)』新潮社、1979.8
 →『日本の書物(ちくま文庫. き6-1)』筑摩書房、1991.8
 →『日本の書物』勉誠出版、2006.10
・『続読書の技術』柏書房、1976.6
・『書物との出会い:読書テクノロジー(玉川選書. 27)』玉川大学出版部、1976.6
・『知性派の読書学』柏書房、1977.7
・『世界の書物』新潮社、1977.8
 →『世界の書物(朝日文庫. き4-2)』朝日新聞社、1989.3
・『当世愛書家気質(胡蝶豆本. 8)』胡蝶の会、1978.2
・『映画コレクション入門』海燕書房、1978.4
・『読書戦争(三一書房)』三一新書、1978.10
・『古書街を歩く(新潮選書)』新潮社、1979.10
 →『古書街を歩く 新版(福武文庫. き0501)』福武書店、1992.3
・『読書人の周辺』実業之日本社、1979.11
―1980年代―
・『古典映画ロードショー』双葉社、1980.6
・『黄金時代の読書法』蝸牛社、1980.10
・『コラムの饗宴』実業之日本社、1980.10
・『最初の一冊』三一書房、1981.3
・『図書館活用百科(新潮選書)』新潮社、1981.10
 →『図書館が面白い(ちくま文庫. き6-2)』筑摩書房、1994.2
・『情報読書術:何を買い、どう読むか』実業之日本社、1982.7
・『幻書辞典:推理小説三一書房、1982.8
 →『古本屋探偵登場(文春文庫. 394-1)』文藝春秋、1985.9
 →『古本屋探偵の事件簿(創元推理文庫. Mき2-1)』東京創元社、1991.7[われ巷にて殺されん1983と合本追加]
・『生涯を賭けた一冊』新潮社、1982.12
・『とっておきの本の話』実業之日本社、1983.4
・『われ巷にて殺されん:長編ミステリー(Futaba Novels)』双葉社、1983.7
 →『われ巷にて殺されん(双葉文庫. き1-1)』双葉社、1985.5
 →『古本屋探偵の事件簿(創元推理文庫. Mき2-1)』東京創元社、1991.7[幻書辞典1982と合本追加]
・『夢の中の本』三一書房、1983.11
・『オンラインの黄昏:パソコン・ミステリ』三一書房1984.4
・『書斎生活術:文庫蒐集からワープロ活用まで(Futaba Books)』双葉社1984.5
・『知の職人たち』新潮社、1984.11
・『近代百年カレンダー(旺文社文庫. 274-1)』旺文社、1985.4
・『ワープロ書斎生活術:執筆技術からデータベース活用まで(Futaba Books)』双葉社、1985.5
・『文庫の整理学(講談社学術文庫. 706)』講談社、1985.10
・『『大漢和辞典』を読む』大修館書店、1986.3
・『パソコン宇宙の博物誌』河出書房新社、1986.12
・『日本の名著名言事典(講談社学術文庫. 772)』講談社、1987.1
・『日記の虚実(新潮選書)』新潮社、1988.2
 →『日記の虚実(ちくま文庫. き6-3)』筑摩書房、1995.1
・『最新手帳セミナー』双葉社、1988.6
・『名著の伝記』東京堂出版、1988.7
・『Macの達人:紀田&松田のFAX交遊録』技術評論社、1989/1
・『鹿の幻影(鮎川哲也と十三の謎)』東京創元社、1989.5
 →『鹿の幻影(創元推理文庫. Mき2-2)』東京創元社、1994.2
 →『古本街の殺人(創元推理文庫)』東京創元社、2000.12
―1990年代―
・『永井荷風:その反抗と復讐(シリーズ民間日本学者. 23)』リブロポート、1990.3
・『東京の下層社会:明治から終戦まで』新潮社、1990.5
 →『東京の下層社会(ちくま学芸文庫. キ9-1)』筑摩書房、2000.3
・『本の椅子』三一書房、1990.7
・『耽読日記から』三一書房、1990.7
・『古本屋探偵の事件簿(創元推理文庫. Mき2-1)』東京創元社、1991.7
・『魔術的な急斜面』東京創元社、1991.8
 →『古書収集十番勝負(創元推理文庫. Mき2-3)』東京創元社、2000.12
・『内容見本にみる出版昭和史』本の雑誌社、1992.5
・『四季芳書:読書人の日常』実業之日本社、1992.10
・『書棚の歳月(胡蝶豆本. 50)』胡蝶の会、1993.2
・『幕末明治風俗逸話事典』東京堂出版、1993.5
・『二十世紀を騒がせた本(新潮選書)』新潮社、1993.8
 →『二十世紀を騒がせた本:増補(平凡社ライブラリー)』平凡社、1999.6
・『日本語大博物館:悪魔の文字と闘った人々』ジャストシステム、1994.1
 →『日本語大博物館(ちくま学芸文庫. キ9-2)』筑摩書房、2001.9
・『奥付の歳月』筑摩書房、1994.11
・『日本博覧人物史:データベースの黎明』ジャストシステム、1995.1
・『日本語発掘図鑑:ことばの年輪と変容』ジャストシステム、1995.12
・『図鑑 日本語の近代史:言語文化の光と影』ジャストシステム、1997.7
・『第三閲覧室』新潮社、1999.7
 →『第三閲覧室(創元推理文庫. Mき2-4)』2003.7
―2000年代―
・『20世紀モノ語り(創元ライブラリ. Lき-1-1)』東京創元社、2000.6
・『神保町の怪人(創元クライム・クラブ)』東京創元社、2000.11
・『ペンネームの由来事典』東京堂出版、2001.9
・『インターネット書斎術(ちくま新書. 331)』筑摩書房、2002.2
・『名前の日本史(文春新書. 267)』文藝春秋、2002.9
・『デジタル書斎活用術』東京堂出版、2002.9
・『翼のある言葉(新潮新書. 047)』新潮社、2003.12
・『私の神保町』晶文社、2004.10
・『書林探訪:古書から読む現代』松籟社、2005.6
・『カネが邪魔でしょうがない:明治大正・成金列伝(新潮選書)』新潮社、2005.7
・『読書三到:新時代の「読む・引く・考える」』松籟社、2005.10
・『戦後創成期ミステリ日記』松籟社、2006.4
・『幻想と怪奇の時代』松籟社、2007.3
・『飛ぶ読書室:この本がおもしろいよ(進学レーダーbooks)』みくに出版、2008.10
・『昭和シネマ館:黄金期スクリーンの光芒:film Classics』小学館、2008.12
・『横浜少年物語:歳月と読書』文藝春秋、2009.2
・『横浜開港時代の人々』神奈川新聞社、2009.4
―2010年代―
・『彷書摘録:時代をつなぐ読書』松籟社、2010.1
・『幕末明治傑物伝』平凡社、2010.9
・『幻想怪奇譚の世界』松籟社、2011.10
・『乱歩彷徨:なぜ読み継がれるのか』春風社、2011.11
・『幻島はるかなり:推理・幻想文学の七十年』松籟社、2015.1
・『蔵書一代:なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか』松籟社、2017.7
■全集■
・『紀田順一郎著作集. 第1巻(明治の理想 開国の精神)』三一書房、2000.12
・『紀田順一郎著作集. 第2巻(日本人の風刺精神 東京の下層社会)』三一書房、1997.12
・『紀田順一郎著作集. 第3巻(古書街を歩く 図書館がおもしろい)』三一書房、1997.8
・『紀田順一郎著作集. 第4巻(日本の書物 最初の一冊(抄))』三一書房、1998.2
・『紀田順一郎著作集. 第5巻(世界の書物 奥付の歳月)』三一書房、1998.8
・『紀田順一郎著作集. 第6巻(知の職人たち 生涯を賭けた一冊)』三一書房、1997.5
・『紀田順一郎著作集. 第7巻(日記の虚実 永井荷風)』三一書房、1998.11
・『紀田順一郎著作集. 第8巻(二十世紀を騒がせた本 内容見本にみる出版昭和史 活字メディアと電子メディア)』三一書房、1998.5

■共著■

・『ワープロ考現学:対談=紀田順一郎vs古瀬幸広・三田誠広vs荻野綱男』日本ソフトバンク出版事業部、1987.9[共著]
・『コンピューターの宇宙誌:きらめく知的探求者たち』ジャストシステム、1992.11[荒俣宏と共著]
・『マルチメディア:未知なるメディアへの挑戦』ジャストシステム、1993.11[西垣通荒俣宏との共著]
・『文化退国、日本。』ジャストシステム、1997.3[荒俣宏・柏木博との共著]
・『大伴昌司エッセンシャル:大伴昌司〈未刊行〉作品集』講談社、2016.9[大伴昌司との共著]

■翻訳■
・『ブラックウッド傑作集』創土社、1972.8[翻訳]
・『M.R.ジェイムズ全集. 上』創土社、1973.7[翻訳]
・『M.R.ジェイムズ全集. 下』創土社、1975.[翻訳]
・『ブラックウッド傑作選(創元推理文庫)』東京創元社、1978.2[翻訳]
・『M.R.ジェイムズ傑作集(創元推理文庫)』東京創元社、1978.3[翻訳]
・『五つの壺(ハヤカワ文庫. FT ファンタジイ傑作選:1)』早川書房、1979.6[荒俣宏と共編訳]
・『アメリカ流クリエイティブ・ライフ:自分学の技術』ティビーエス・ブリタニカ、1983.9[翻訳]
・『吸血鬼ドラキュラ(21C文庫. 6)』第三文明社、1989.6[新田正明と共訳]
・『妖怪博士ジョン・サイレンス(ドラキュラ叢書)』国書刊行会、1976.??[桂千穂との共訳]
 →『妖怪博士ジョン・サイレンス(角川ホラー文庫)』角川書店、1994.4[桂千穂との共訳]
・『M.R.ジェイムズ怪談全集. 1(創元推理文庫)』東京創元社、2001.10[翻訳]
・『M.R.ジェイムズ怪談全集. 2(創元推理文庫)』東京創元社、2001.11[翻訳]

■編集■
・『古書店地図帖:東京・関東・甲信越図書新聞社、1967.5[編集]
・『ドキュメント日本人. 6(アウトロウ)』学芸書林、1968.10[編集解説]
・『明治の群像. 第9明治のおんな』三一書房、1969.8[編集]
・『現代怪談傑作集(双葉新書)』双葉社、1981.8[編集]
・『出口なき迷宮』牧神社、1975.6[編著]
 →『ゴシック幻想』書苑新社、1997.8[編著]
・『小栗虫太郎ワンダーランド』沖積舎、1990.10[責任編集]
・『謎の物語(ちくまプリマーブックス. 51)』筑摩書房、1991.3[編]
 →『謎の物語(ちくま文庫. き6-4)』筑摩書房、2012.2[編]
・『日本の名随筆. 別巻12 古書』作品社、1992.2[編纂]
・『にっぽん奇行・奇才逸話事典』東京堂出版、1992.6[編]
・『江戸川乱歩随筆選(ちくま文庫. え7-1)』筑摩書房、1994.12[編]
・『大長編小説の超読破術:9人の完全読破日記から盗む(マグ・カルチャー. 33)』マガジンハウス、1996.6[編]
・『日本の名随筆. 別巻72 古書2』作品社、1997.2[編纂]
・『書物愛.日本篇』晶文社、2005.5[編集解説]
 →『書物愛.日本篇(創元ライブラリ. Lき1-3)』東京創元社、2014.2[編集]
・『書物愛.海外篇』晶文社、2005.5[編集解説]
 →『書物愛.海外篇(創元ライブラリ. Lき1-2)』東京創元社、2014.2[編集]
・『近代名著解題選集. 1(世界名著解題)』クレス出版、2006.8[編集・解説]
・『近代名著解題選集. 2(名著解題大辞典)』クレス出版、2006.8[編集・解説]
・『近代名著解題選集. 3(日本文学書誌)』クレス出版、2006.8[編集・解説]
・『近代名著解題選集. 4(書物から見た明治の文芸)』クレス出版、2006.8[編集・解説]
・『近代名著解題選集. 5(鎖国時代日本人の海外知識)』クレス出版、2006.8[編集・解説]
・『近代名著解題選集. 6(綜合編年近代文学事典)』クレス出版、2006.8[編集・解説]
・『近代名著解題選集. 7(近代日本名著解題)』クレス出版、2006.8[編集・解説]
・『近代名著解題選集. 8(明治詩話)』クレス出版、2006.8[編集・解説]
・『近代名著解題選集. 9(明治少年文化史話)』クレス出版、2006.8[編集・解説]

■編集(共編)■
・『これが日本一:記録がなんでもわかる本』竹内書店、1967.9[間羊太郎と共編]
・『怪奇幻想の文学. 第1(真紅の法悦)』新人物往来社、1969.[荒俣宏と企画編集]
・『怪奇幻想の文学. 第2(暗黒の祭祀)』新人物往来社、1969.[荒俣宏と企画編集]
・『怪奇幻想の文学. 第3(戦慄の創造)』新人物往来社、1970.[荒俣宏と企画編集]
・『怪奇幻想の文学. 第4(恐怖の探求)』新人物往来社、1970.[荒俣宏と企画編集]
・『怪奇幻想の文学. 第5(怪物の時代)』新人物往来社、1977.11[荒俣宏と企画編集]
・『怪奇幻想の文学. 第6(啓示と奇蹟)』新人物往来社、1977.12[荒俣宏と企画編集]
・『怪奇幻想の文学. 第7(幻影の領域)』新人物往来社、1978.2[荒俣宏と企画編集]
・『記録の百科事典. 日本一編』竹内書店、1971.7[間羊太郎と共編]
・『記録なんでも日本一(少年少女講談社文庫C-17)』講談社、1972.[共編]
・『現代怪奇小説集. 1』立風書房、1974.7[中島河太郎と共編]
・『現代怪奇小説集. 2』立風書房、1974.[中島河太郎と共編]
・『現代怪奇小説集. 3』立風書房、1974.[中島河太郎と共編]
・『現代怪談小説集. 上』立風書房、1977.4[中島河太郎との共編]
・『現代怪談小説集. 下』立風書房、1977.4[中島河太郎との共編]
・『現代読書論. 1 書物と人生』柏書房、1981.4[山下武との共編]
・『現代読書論. 2 書物と生活』柏書房、1981.4[山下武との共編]
・『現代日本執筆者大事典77/82. 第1巻(あ〜お)』日外アソシエーツ1984.3[共編]
・『現代日本執筆者大事典77/82. 第2巻(か〜し)』日外アソシエーツ1984.5[共編]
・『現代日本執筆者大事典77/82. 第3巻(す〜は)』日外アソシエーツ1984.7[共編]
・『現代日本執筆者大事典77/82. 第4巻(ひ〜わ)』日外アソシエーツ1984.8[共編]
・『現代日本執筆者大事典77/82. 第5巻(索引)』日外アソシエーツ、1986.3[共編]
・『現代怪奇小説集』立風書房、1988.7[中島河太郎との共編]
・『事典の小百科』大修館書店、1988.12[千野栄一と共編]
・『新現代日本執筆者大事典. 第1巻(あ〜お)』日外アソシエーツ、1992.12[共編]
・『新現代日本執筆者大事典. 第2巻(か〜し)』日外アソシエーツ、1992.12[共編]
・『新現代日本執筆者大事典. 第3巻(す〜は)』日外アソシエーツ、1992.12[共編]
・『新現代日本執筆者大事典. 第4巻(ひ〜わ)』日外アソシエーツ、1992.12[共編]
・『新現代日本執筆者大事典. 第5巻(索引)』日外アソシエーツ、1993.[共編]
・『現代怪談集成』立風書房、1993.7[中島河太郎との共編]
・『新現代日本執筆者大事典. 第4期 第1巻(あ〜お)』日外アソシエーツ、2003.11[共編]
・『新現代日本執筆者大事典. 第4期 第2巻(か〜し)』日外アソシエーツ、2003.11[共編]
・『新現代日本執筆者大事典. 第4期 第3巻(す〜は)』日外アソシエーツ、2003.11[共編]
・『新現代日本執筆者大事典. 第4期 第4巻(ひ〜わ)』日外アソシエーツ、2003.11[共編]
・『新現代日本執筆者大事典. 第4期 第5巻(索引)』日外アソシエーツ、2003.11[共編]
・『日本怪奇小説傑作集. 1(創元推理文庫)』東京創元社、2005.7[東雅夫との共編]
・『日本怪奇小説傑作集. 2(創元推理文庫)』東京創元社、2005.9[東雅夫との共編]
・『日本怪奇小説傑作集. 3(創元推理文庫)』東京創元社、2005.12[東雅夫との共編]
・『新現代日本執筆者大事典. 第5期 第1巻(あ〜け)』日外アソシエーツ、2015.7[共編]
・『新現代日本執筆者大事典. 第5期 第2巻(こ〜な)』日外アソシエーツ、2015.7[共編]
・『新現代日本執筆者大事典. 第5期 第3巻(に〜わ)』日外アソシエーツ、2015.7[共編]

■監修■
・『本の情報事典』出版ニュース社、1986.12[監修]
・『新潮社一〇〇年図書総目録』新潮社、1996.10[監修]
・『ニッポン文庫大全』ダイヤモンド社、1997.11[谷口雅男と共監修]
・『ローマ字印刷研究:紀田順一郎セレクション(Honcoレアブックス;1)』大日本印刷ICC本部、2000.2[監修]
・『5 language:絵と5つの国の言葉でひくビジュアル事典』ネコ・パブリッシング、2003.11[日本語監修]
・『日本人の手紙:大きな活字で読みやすい本;第1巻(親子)』リブリオ出版、2004.4[監修]
・『日本人の手紙:大きな活字で読みやすい本;第2巻(友情)』リブリオ出版、2004.4[監修]
・『日本人の手紙:大きな活字で読みやすい本;第3巻(恩師と弟子)』リブリオ出版、2004.4[監修]
・『日本人の手紙:大きな活字で読みやすい本;第4巻(恋文:初恋)』リブリオ出版、2004.4[監修]
・『日本人の手紙:大きな活字で読みやすい本;第5巻(恋文:熱愛)』リブリオ出版、2004.4[監修]
・『日本人の手紙:大きな活字で読みやすい本;第6巻(夫婦)』リブリオ出版、2004.4[監修]
・『日本人の手紙:大きな活字で読みやすい本;第7巻(旅先から)』リブリオ出版、2004.4[監修]
・『日本人の手紙:大きな活字で読みやすい本;第8巻(遺書)』リブリオ出版、2004.4[監修]
・『日本人の手紙:大きな活字で読みやすい本;第9巻(天国のあの人へ)』リブリオ出版、2004.4[監修]
・『日本人の手紙:大きな活字で読みやすい本;第10巻(歴史の瞬間)』リブリオ出版、2004.4[監修]
・『事物起源選集. 1』クレス出版、2004.8[監修]
・『事物起源選集. 2』クレス出版、2004.8[監修]
・『事物起源選集. 3』クレス出版、2004.8[監修]
・『事物起源選集. 4』クレス出版、2004.8[監修]
・『事物起源選集. 5』クレス出版、2004.8[監修]
・『事物起源選集. 6』クレス出版、2004.8[監修]
・『事物起源選集. 7』クレス出版、2004.8[監修]
・『事物起源選集. 8』クレス出版、2004.8[監修]
・『事物起源選集. 9』クレス出版、2005.4[監修]
・『事物起源選集. 10』クレス出版、2005.4[監修]
・『事物起源選集. 11』クレス出版、2005.4[監修]
・『事物起源選集. 12』クレス出版、2005.4[監修]
・『事物起源選集. 13』クレス出版、2005.4[監修]
・『追悼記事索引. 1991-2005』日外アソシエーツ、2006.4[監修]
・『精選社会風俗資料集. 第1巻(変態十二史 1)』クレス出版、2006.9[監修・解説]
・『精選社会風俗資料集. 第2巻(変態十二史 2)』クレス出版、2006.9[監修・解説]
・『精選社会風俗資料集. 第3巻(変態十二史 3)』クレス出版、2006.9[監修・解説]
・『精選社会風俗資料集. 第4巻(変態文献叢書 1)』クレス出版、2006.9[監修・解説]
・『精選社会風俗資料集. 第5巻(変態文献叢書 2)』クレス出版、2006.9[監修・解説]
・『精選社会風俗資料集. 第6巻(軟派十二考)』クレス出版、2006.9[監修・解説]
・『精選社会風俗資料集. 第7巻(明治性的珍聞史ほか)』クレス出版、2006.9[監修・解説]
・『精選社会風俗資料集. 第8巻(日本性的風俗辞典)』クレス出版、2006.9[監修・解説]
・『日本人物誌選集. 第1巻(明治人物評論 続明治人物評論)』クレス出版、2007.9[監修・解説]
・『日本人物誌選集. 第2巻(明治畸人伝 現代人物管見)』クレス出版、2007.9[監修・解説]
・『日本人物誌選集. 第3巻(文士の側面裏面 漫談・思ひもよらぬ話)』クレス出版、2007.9[監修・解説]
・『日本人物誌選集. 第4巻(日本老農伝)』クレス出版、2007.9[監修・解説]
・『日本人物誌選集. 第5巻(役者芸風記)』クレス出版、2007.9[監修・解説]
・『日本人物誌選集. 第6巻(近代美人伝)』クレス出版、2007.9[監修・解説]
・『日本人物誌選集. 第7巻(日本の産業指導者)』クレス出版、2007.9[監修・解説]
・『日本人物誌選集. 第8巻(異国遍路死面列伝・旅芸人始末書 明治会見記)』クレス出版、2007.9[監修・解説]
・『日本人物誌選集. 第9巻(烏飛兎走録 大正婦人立志伝)』クレス出版、2008.2[監修・解説]
・『日本人物誌選集. 第10巻(当世策士伝 奇物凡物)』クレス出版、2008.2[監修・解説]
・『日本人物誌選集. 第11巻(人物研究)』クレス出版、2008.2[監修・解説]
・『日本人物誌選集. 第12巻(文壇太平記 演芸風聞録)』クレス出版、2008.2[監修・解説]
・『日本人物誌選集. 第13巻(学芸史上の人々 書国畸人伝 )』クレス出版、2008.2[監修・解説]
・『日本人物誌選集. 第14巻(近代日本の科学者. 第1巻-第2巻)』クレス出版、2008.2[監修・解説]
・『日本人物誌選集. 第15巻(近代日本の科学者. 第3巻-第4巻)』クレス出版、2008.2[監修・解説]
・『近代生活風俗誌集. 第1巻(東京暗黒記 正・続)』クレス出版、2010.1[監修・解説]
・『近代生活風俗誌集. 第2巻(傑物?変者?人類館 人間世間)』クレス出版、2010.1[監修・解説]
・『近代生活風俗誌集. 第3巻(生活戦術 現代人の生活)』クレス出版、2010.1[監修・解説]
・『近代生活風俗誌集. 第4巻(カメラ社会相 漫画探訪)』クレス出版、2010.1[監修・解説]
・『近代生活風俗誌集. 第5巻(随感録 安価生活法 会社員物語)』クレス出版、2010.1[監修・解説]
・『はじめてであう日本文学. 1(ぞっとする話)』成美堂出版、2013.4[監修]
・『はじめてであう日本文学. 2(奇妙な物語)』成美堂出版、2013.4[監修]
・『はじめてであう日本文学. 3(食にまつわる話)』成美堂出版、2013.4[監修]

■その他■
・『少年小説大系. 1〜27巻・別巻1〜5巻・資料篇1巻』三一書房、1986.2〜1997.4[尾崎秀樹・小田切進と共監修]
・『世界幻想文学大系. 』国書刊行会、1975.〜1986.[荒俣宏と共編]
・『海野十三全集. 1〜13巻・別巻1〜2巻』三一書房、1988.6〜1993.1[小松左京と共監修]

100分de名著

ニーチェツァラトゥストラ』 2011-4,2011-8
○『論語』 2011-5
ドラッカー『マネジメント』 2011-6
福沢諭吉『学問のすゝめ』 2011-7
ブッダ 真理のことば』 2011-9,2012-3
君主論マキャベリ 2011-10
『幸福論』アラン 2011-11
銀河鉄道の夜宮沢賢治 2011-12
兼好法師徒然草』 2012-1
新渡戸稲造『武士道』 2012-2
紫式部源氏物語』 2012-4,2012-7
カフカ『変身』 2012-5
パスカル『パンセ』 2012-6
フランクル『夜と霧』 2012−8,2013-3
チェーホフ『かもめ』 2012-9
鴨長明方丈記』 2012-10
アインシュタイン相対性理論』 2012-11
サン=テグジュペリ星の王子さま』 2012-12
○『般若心経』 2013-1,2014-9
デュマ『モンテクリスト伯』 2013-2
夏目漱石『こころ』 2013-4
○『老子』 2013-5,2013-8
トルストイ戦争と平和』 2013-6
プラトン『饗宴』 2013-7
古事記』 2013-9
松尾芭蕉『おくのほそ道』 2013-10
アラビアンナイト』 2013-11
ドストエフスキー罪と罰』 2013-12
世阿弥風姿花伝』 2104-1
フロム『愛するということ』 2014-2
孫子』 2014-3
万葉集』 2014-4
旧約聖書』 2014-5
柳田国男遠野物語』 2014-6
『ファーブル昆虫記』 2014-7
アンネの日記』 2014-8,2015−3
清少納言枕草子』 2014-10
○洪自誠『菜根譚』 2014-11,2015−10
シェイクスピアハムレット』 2014-12 
岡倉天心茶の本』 2015-1
メアリ・シェリー『フランケンシュタイン』 2015-2
ブッダ 最期のことば』 2015-4
荘子』 2015-5
ソポクレス『オイディプス王』 2015-6
小泉八雲『日本の面影』 2015-7
ダーウィン種の起源』 2015-8
太宰治『斜陽』 2015-9
サルトル実存主義とは何か』 2015-10
良寛 詩歌集』 2015-11
内村鑑三『代表的日本人』 2015-12 
アドラー『人生の意味の心理学』 2016-2
司馬遼太郎スペシャル』 2016-3

アウトロー

幻冬舎アウトロー文庫
◆山平重樹
『愚連隊列伝―モロッコの辰』1998.12
『愚連隊列伝2―愚連隊の元祖 万年東一』1999.6
『愚連隊列伝3―新宿の帝王 加納貢』1999.12
○『ヤクザ大全―その知られざる実態』1999.12
『ヤクザ伝―裏社会の男たち』2000.6
『愚連隊列伝4―私設銀座警察』2000.12
『ヤクザに学ぶ交渉術』2002.12
『破天荒ヤクザ列伝・浜本政吉』2003.2
『ヤクザに学ぶ指導力』2003.5
『ヤクザに学ぶ決断力』2003.10
『義侠ヤクザ伝・藤田卯一郎』2003.12
『ヤクザに学ぶ恋愛交渉術』2004.6
『一徹ヤクザ伝・高橋岩太郎』2004.11
『悠悠ヤクザ伝・福原陸三―住吉会名誉顧問の疾風怒濤の半生』2005.8
『極道の姐さんに学ぶ素敵な男の育て方」2005.12
『ヤクザの死に様』2006.12
『ヤクザに学ぶサバイバル戦略』2007.6
『不退転ヤクザ伝・牧野国泰―松葉会六代目会長、捨身忠義の任侠道』2008.11
『実録・新宿ヤクザ伝―阿行充親とその時代』2012.8
『ヤクザの散り際―歴史に名を刻む40人』2012.12
『最強の経済ヤクザと呼ばれた男―稲川会二代目会長石井隆匡の生涯』2013.12
『旭龍 沖縄ヤクザ統一への軌跡―富永清・伝』2014.4
『連邦刑務所から生還した男―FBI囮捜査と日本ヤクザ』2015.12

赤坂憲雄

・『異人論序説』砂子屋書房,1986.3
→○『異人論序説(ちくま学芸文庫)』筑摩書房,1992.8
・『排除の現象学洋泉社,1987.3
→・『新編排除の現象学筑摩書房,1991.8
→○『排除の現象学ちくま学芸文庫)』筑摩書房,1995.7
○『王と天皇(ちくまライブラリー12)』筑摩書房,1988.5
→○『王と天皇ちくま学芸文庫)』筑摩書房,1993.10
○『象徴天皇という物語(ちくまライブラリー46)』筑摩書房,1990.9
→○『象徴天皇という物語(ちくま学芸文庫)』筑摩書房,2007.10
・『山の精神史―柳田国男の発生』小学館,1991.10
→○『山の精神史―柳田国男の発生(小学館ライブリー)』小学館,1996.10
・『境界の発生(ディヴィニタス叢書1)』砂子屋書房,1992.8
→○『境界の発生(講談社学術文庫)』講談社,2002.6
○『結社と王権』作品社,1993.6
→○『結社と王権(講談社学術文庫)』講談社,2007.7
・『遠野/物語考』宝島社,1994.2
→○『遠野/物語考(ちくま学芸文庫)』筑摩書房,1998.1
→・『遠野/物語考 増補版(東北の声叢書10)』荒蝦夷,2010.1
○『子守り唄の誕生―五木の子守唄をめぐる精神史(講談社現代新書)』講談社,1994.2
→『子守り唄の誕生(講談社学術文庫)』講談社,2006.1
○『柳田国男の読み方―もうひとつの民俗学は可能か(ちくま新書)』筑摩書房,1994.9
→○『柳田国男を読む(ちくま学芸文庫)』筑摩書房,2013.7
・『漂泊の精神史―柳田国男の発生』小学館,1994.11
→○『漂泊の精神史―柳田国男の発生(小学館ライブラリー)』小学館,1997.10
・『東北学へ 1―もうひとつの東北から』作品社,1996.6
→○『東北学/忘れられた東北(講談社学術文庫)』講談社,2009.1
・『東北学へ 2―聞き書き・最上に生きる』作品社,1996.10
・『東北学へ 3―東北ルネッサンス』作品社,1998.6
→『東北学/もうひとつの東北(講談社学術文庫)』講談社,2014.11
・『物語からの風(五柳叢書51)』五柳書院,1996.12
・『山野河海まんだら―東北から民俗誌を織る』筑摩書房,1999.4
○『東西/南北考(岩波新書)』岩波書店,2000.11
・『海の精神史―柳田国男の発生』小学館,2000.12
・『民俗誌を織る旅(五柳叢書)』五柳書院,2002.4
・『書評はまったくむずかしい(五柳叢書)』五柳書院,2002.5
・『一国民俗学を越えて(五柳叢書)』五柳書院,2002.6
・『岡本太郎の見た日本』岩波書店,2007.6
・『方法としての東北』柏書房,2007.1
・『民俗学歴史学網野善彦アラン・コルバンとの対話』藤原書店,2007.1
・『いま、地域から―東北2001/2007 赤坂憲雄エッセイ集(東北の声叢書4)』荒蝦夷,2008.5
・『東北知の鉱脈 1(東北の声叢書5)』荒蝦夷,2009.1
・『東北知の鉱脈 2(東北の声叢書6)』荒蝦夷,2009.5
・『婆のいざない―地域学へ』柏書房,2010.3
・『旅学的な文体(五柳叢書94)』五柳書院.2010.3
・『内なる他者のフォークロア岩波書店,2010.10
・『岡本太郎という思想』講談社,2010.11
→・『岡本太郎という思想(講談社学術文庫)』講談社,2014.1
・『交響する声の記録―赤坂憲雄対話集』国書刊行会,2012.1
・『3.11から考える「この国のかたち」―東北学を再建する(新潮選書)』新潮社,2012.9
・『東北知の鉱脈 3(東北の声叢書21)』荒蝦夷,2012.5
・『北のはやり歌(筑摩選書)』筑摩書房,2013.10
・『福島へ/福島から―福島民報〈日曜論壇〉2004-2013―赤坂憲雄エッセイ集(東北の声叢書29)』荒蝦夷,2014.2
・『震災考―2011.3-2014.2』藤原書店,2014.2
・『イザベラ・バードの東北紀行―『日本奥地紀行』を歩く 会津置賜篇』平凡社,2014.5
・『ゴジラナウシカ―海の彼方より訪れしものたち』イースト・プレス,2014.8
・『司馬遼太郎東北をゆく』人文書院,2015.1

文藝別冊

永山則夫』1998.3
○『90年代J文学マップ―絶対読みたい作家ファイル99人』1998.8
タカラヅカ―それは愛、それは夢―魅惑する歌劇』1998.9
○『須賀敦子―霧のむこうに』1998.11
黒澤明』1998.12
→『増補新版 黒澤明―生誕100年総特集』2010.1
淀川長治』1999.3
手塚治虫』1999.5
○『J文学をより楽しむためのブックチャートBest200』1999.7
『『スター・ウォーズ』とジョージ・ルーカス』1999.8
Jコミック作家ファイルBEST145』1999.10
宇多田ヒカル』1999.12
金子みすゞ』2000.1
○『白洲正子』2000.2
『J-フォトグラファー』2000.3
『J−ミステリー』2000.3
グレン・グールド』2000.4
○『安倍晴明』2000.6
『作家と猫』2000.6
『最恐ホラー・ナビ2000【日本篇】』2000.7
『アジアン・トラヴェラーズ―新しい旅人たちのために』2000.7
『心の詩集』2000.8
水上勉』2000.8
ジョン・レノン』2000.10
『カザルス―バッハ没後250年記念』2000.10
団鬼六―愛と悦楽の文学』2000.10
まど・みちお―「ぞうさん」の詩人』2000.11
幸田文』2000.12
『だれでもわかるニーチェ』2000.12
赤軍―RED ARMY 1969-2001』2001.1
柳澤桂子生命科学者からのおくりもの』2001.1
ビル・エヴァンス』2001.2
ザ・ビートルズビートルズの逆襲』2001.3
相田みつを―奇跡のことば』2001.3
尾崎豊』2001.4
河合隼雄―こころの処方箋を求めて』2001.4
鈴木清順』2001.5
田中康夫―しなやかな革命』2001.5
ポール・マッカートニー』2001.6
新撰組―幕末に咲いた滅びの美学』2001.6
小津安二郎―永遠の映画』2001.7
円谷英二―生誕100年記念』2001.8
マイルス・デイビス―未来の音楽のための巨人』2001.9
○『司馬遼太郎―幕末〜近代の歴史観』2001.9
ジョージ・ハリスン』2001.10
○『山田風太郎―綺想の歴史ロマン作家』2001.10
綾戸智絵―ジャズを越境するエンターテイナー』2001.11
『作家と犬』2001.11
『だれでもわかるイスラーム【入門編】』2001.12
『GS!あらたなる旅立ち』2002.1
土方歳三新選組の組織者』2002.2
エリック・クラプトン』2002.2
○『岡崎京子』2002.3
ゴダール―新たなる全貌』2002.4
白洲次郎―日本で一番カッコイイ男』2002.4
○『澁澤龍彦ユートピアふたたび』2002.5
ボブ・ディラン』2002.5
朝比奈隆―最後のマエストロ』2002.6
ビーチ・ボーイズ―永遠の夏 永遠のサーフィンU.S.A.』2002.7
司馬遼太郎の「戦国時代」』2002.8
○『中上健次―没後10年 永久保存版』2002.8
ローリング・ストーンズ』2002.11
長野まゆみ―三日月少年の作り方』2002.12
日野原重明』2002.12
エルヴィス・プレスリー』2003.1
江口寿史』2003.1
ナンシー関―トリビュート特集』2003.2
森茉莉―天使の贅沢貧乏』2003.2
寺山修司―はじめての読者のために』2003.3
○『江戸川乱歩―誰もが憧れた少年探偵団』2003.3
サイモン&ガーファンクル』2003.4
岡本太郎』2003.5
カーペンターズ』2003.5
坂本龍馬―歴史の舵をきった男』2003.6
○『山口瞳―江分利満氏の研究読本』2003.7
小林秀雄』2003.8
遠藤周作―未発表日記「五十五歳からの私的創作ノート」』2003.8
『new』2003.9
新選組人物誌―新選組隊士・関係者を追跡する』2003.9
安野モヨコ』2003.9
『クイーン』2003.9
○『色川武大vs阿佐田哲也』2003.10
山田かまち 夭折の詩人―17歳で去った少年が残したメッセージ』2003.11
リンゴ・スター』2003.11
内田百輭―なぞの人・百輭発見!百鬼園百面相』2003.12
○『岡本綺堂―半七捕物帳、江戸、そして怪談の世界』2004.1
菊地秀行』2004.1
吉本隆明―詩人思想家の新たな全貌』2004.2
武田百合子―天衣無縫の文章家』2004.2
セックス・ピストルズ』2004.3
やまだないと―エロス、タナトス、パラダイス。』2004.3
○『田中小実昌―コミさんの不思議な旅』2004.4
庵野秀明』2004.5
林芙美子―恋と宿命の“放浪記”』2004.5
楳図かずお』2004.6
押井守』2004.6
『武士道入門』2004.7
青木雄二』2004.8
ジミ・ヘンドリックス』2004.9
『植村直巳―夢・冒険・ロマン』2004.9
田島昭宇vs浅田弘幸』2004.11
池波正太郎―没後15年記念総特集』2005.1
中島らも―さよなら、永遠の旅人』2005.2
○『三島由紀夫―没後35年・生誕80年』2005.11
大瀧詠一』2005.11
ナルニア国物語―夢と魔法の別世界ファンタジー・ガイド』2006.2
○『古今亭志ん生―落語の神様』2006.3
フジコ・ヘミング―魂の音色を奏でるピアニスト』2006.3
○『半村良―SF伝奇ロマンそして…』2007.4
吉村昭―歴史の記録者』2008.2
赤塚不二夫』2008.8
吉田戦車』2008.9
太宰治―100年目の「グッド・バイ」』2009.5
宮脇俊三―時刻表が生んだ鉄道紀行』2009.6
寺山修司の時代―なぜいつも新しいのか』2009.9
マイケル・ジャクソン―KING OF POPの偉大なる功績』2009.10
蜷川実花』2009.12
『開口健―生誕80年記念総特集』2010.1
加藤和彦―あの素晴しい音をもう一度』2010.2
忌野清志郎―デビュー40周年記念号』2010.3
萩尾望都―少女漫画界の偉大なる母』2010.5
小沢昭一―芸能者的こころ』2010.6